簡単に結論
- 育休中は技術の勉強はしづらいので、ビジネス書を読むのがおすすめ
- プログラミング関連の知識はそんなに忘れないので心配しなくていい
想定読者
- 育休を取りたいと思っている男性エンジニア
- 育休中に技術の勉強ができるのか気になっている人
記事の背景
- 新卒3年目の男性エンジニアが半年育休をとった
- 誕生直後から育休開始し、妻の産休が産後2ヶ月で終わってから日中は一人で育児をした
- 近くに親戚はいないので両親だけで育児した
育休でプログラミングの知識を忘れるか心配だった
メガベンチャーで新卒エンジニアとして入社してちょうど2年働いたタイミングで子供ができたので、育休を取得しました。
育休を取るにあたり以下のような心配事があったので、同じような心配事を抱えてる人の参考になればと思い記事を書くことにしました。
- プログラミングの知識を忘れてブランクができてしまうのではないか?
- 育休中に少しでも勉強してキャリア面でのマイナスを少なくすることはできるのか?
育休中は技術の勉強は難しいのでビジネス書の読書中心だった
育休中は技術の勉強はあまりできませんでした。しかし赤ちゃんが寝ている間にビジネス書を読んだりすることは出来ました。
技術の勉強ができなかった理由は以下になります。
- 技術書は読むだけでなく実際に手を動かさないと理解しづらい
- まとまった勉強時間が必要だが育児をしていると、30分以下程度の細切れの時間しか勉強できない
このような理由から技術書を読んで勉強することは出来ませんでした。
一方で赤ちゃんを膝で寝かせていて、パソコンはさわれないけど本は読めるという状況が頻繁にあったので、技術書でなくビジネス書を中心に勉強しました。
育休中は普段読まないビジネス書を読むきっかけになった
エンジニアとして仕事をしていると目の前のプロジェクトで使用している技術へのキャッチアップが必要になり、技術書しか読まない状況になりがちだと思います。
僕は普段ほとんどビジネス書を読むことができていませんでした。しかし育休中は技術書が読みづらかったので自然とビジネス書を読むきっかけを得ることができました。
エンジニアとして仕事するためには具体的な技術以外にも大切なことがたくさんあります。Googleのエンジニアが執筆したSearch Inside Yourselfの中にも書かれていました。
テクノロジー部門で業績が月並みな人から優れた人を際立たせている上位六つの能力は以下の順だ。
- 強い達成意欲と高い達成基準
- 影響を与える能力
- 抽象的思考力
- 分析能力
- 難題を引き受けるイニシアティブ
- 自信
この六つのうち、純粋に知的な能力はふたつ(抽象的思考力と分析能力)だけだ。上位のふたつを含め、残る四つは情動的な能力にほかならない。
チャディー・メン・タン,一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート. サーチ・インサイド・ユアセルフ 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法 (Japanese Edition) (p. 39). Kindle Edition.
つまり単純に技術力だけに勉強時間を投下するのは仕事の成果という面で見ると投資対効果がどこかで頭打ちになってしまうので、時々はビジネス書を読んでコミュニケーションやマネジメントなどについても勉強する必要があるということです。
普段技術書しか読まなかったのですが、育休をきっかけにビジネス書も読む習慣がついたのはとてもよかったと思います。
もう一度まとめると、育休中は技術の勉強をするのが難しいけど、手を動かす必要が少ないビジネス書は読めるからインプットをすることはできるという感じです。
プログラミング関連の知識はそもそも普段から忘れている
育休前は「プログラミングの知識をほとんど忘れてしまったらどうしよう」と考えていました。 しかしよく考えてみると、普段から結構忘れていて頻繁にググっているので影響が少ないと感じました。
1、2年で前に使っていた言語のことをすっかり忘れてしまってチュートリアルからやり直さなきゃいけないって状況はほぼありえないので、プログラミング関連の知識を忘れてしまうかもと言う心配は杞憂だと思いました。
結論: 1年程度の休業で知識が後退することはない
育休を取るにあたって知識面での後退やインプット量の低下を恐れていましたが杞憂でした。
- 育休中は技術の勉強はしづらいので、ビジネス書を読むのがおすすめ
- プログラミング関連の知識はそんなに忘れないので心配しなくていい
完全に経済的な観点に立つと育休を取るメリットはありませんが、妊娠出産と既に大変な苦労をして、体力的にも精神的にもHPが少なくなっている妻の負担を軽減するには育休を取るのが効果的だと感じました。
この記事が育休を考えているエンジニアの方の参考になれば幸いです!